2022/09/08 10:36
おうちでできる美味しいドリップコーヒーの淹れ方をまとめました。
味の好みはひとそれぞれなので、穏やかで甘い味が好きなコーヒーの淹れ方です。
■用意するもの

・コーヒー粉15g(1杯分)
・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・ケトル スケール(秤)
・タイマー
・サーバー(カップに直接でもOK)
ドリッパーは、写真のハリオV60を使うことが多いです。
湯がとおりやすくなるためのリブがらせんに刻まれており、
抜けがはやいのでクリアな味になります。
ケトルはYAMAZENの電気ケトルを使用していますが、注ぎやすいモノならこだわらなくてOKです。
スケールとタイマーはドリップ用に時間もはかれる電子スケールがあるのでおすすめです。
サーバーは1杯分なら(マグ)カップに直接でもOKです。
下に使用している器具のリンク貼っておきます。
・HARIO V60
・HARIO ペーパーフィルター
・ケトル
・スケール
・サーバー
■基本のレシピ
粉の量は1:16の割合で。
私は普段マグカップで飲むことが多いので15gの粉に対して、240mlのお湯をそそぎます。
12gの粉だと190mlのお湯という具合に調整しています。
■挽き具合

挽き具合は写真くらいの中挽きがおすすめです。
細挽きにするとよりしっかりとした味と苦みが出てきます。
逆に粗目に挽くとスッキリとした味わいに。
■リンス

フィルターをセットしたあとに、お湯をかけて紙をリンス(湯どおし)してあげます。
リンスすることによって、紙のにおいを落とし、器具やサーバーを暖めます。
リンスしたお湯は忘れず捨てましょう。
■蒸らし

フィルターに粉をセットしたら、軽くゆすって平らにならします。
準備ができたらタイマーをスタートし、お湯をそそぎましょう。
お湯の温度は95°前後で、粉全体が濡れるお湯(30~40ml程度)をかけて30秒ほど蒸らします。
■2分程度でお湯を注ぎきる

お湯はフィルター内壁に直接かからないよう、中心付近に小さな円を描くように注ぎます。
最終的に2分くらいでお湯を注ぎ切り、約3分で抽出が完了です。
私は毎回同じやり方で抽出していて、
----------------------------------------
0:00 – 30ml
0:30 – 90ml
1:00 – 140ml
1:30 – 190ml
2:00 – 240ml
----------------------------------------
というペースでお湯を注いでいます。
正解はなくて、ペースや回数を変えることによって、より好みの味に近づけてみてください。
■まとめ
ドリップといっても色んな注ぎ方があって迷うと思います。
なので、抽出方法はできるだけ固定して、粉の挽き具合だけで好みな味を見つけたりと、
シンプルに調整できるようにしています。
おうちでコーヒーを楽しむ時間は、幸せな気持ちにさせてくれるし、毎日欠かせないものになっています。
まずは面倒だと思わず、気軽にコーヒーを淹れて楽しみましょう!